【アメリカ】グリーンカード手続き① 結婚&マリッジサーティフィケート取得
こんにちは!
アメリカに来てからなぜか曇り空が好きになったLeecaです。
前回のおはなし・・・ドキドキのアメリカ入国審査
今回はようやく二人が夫婦になるお話。
『結婚&マリッジサーティフィケートの取得方法 』について、私の体験をもとにお伝えしたいと思います。
まず、話をすすめるに当たって覚えて頂きたいことがこちら↓↓↓
■ アメリカでの結婚手続き ■
第一に、アメリカには日本の様な戸籍制度が存在しません。
よって、役所へ行って婚姻届を提出→めでたく夫(妻)の戸籍に入る(=入籍)と簡単にはいかないのです・・・あ〜ややこし、アメリカ!
まず、「結婚してもいいですよ」という許可をお役所からもらう所からスタート。この許可書はマリッジライセンスと呼ばれます。
①マリッジライセンスの取得
②結婚式を行う
③マリッジサーティフィケートの取得
④日本への届出(姓の変更なども)
上記ステップを踏んで、ようやく二人は正式に夫婦になれます。
今回はグリーンカード取得に関するお話なので、①〜③について細かくみていきましょう。
④日本への届出についてはこちらの記事にまとめましたので、参考にしてみてくださいね!
では上記ステップを具体的にみていきましょう!
■ ①マリッジライセンスの取得 ■
注:以下はカリフォルニア州の私の体験談になります。州によって手続きの仕方・料金・必要書類などが異なるので、必ず州のホームページを確認してください。
私たちはマリッジライセンスの申請のために、直接役所へ足を運びました。
- 役所に着いたら、まずマリッジライセンス申請書類の記入を行います。
これも州によっては事前にオンラインで申請書のダウンロードができるようです。私たちは役所でスタッフの方に教えて頂きながら記入しました。難しいこともなく、これはすぐに終わりました。
- つぎに窓口に向かいます。そこで担当の女性に必要書類を提出。
◎必要書類
・申請料金(郡によって40〜100ドルと違う。現金のみ受付の郡もあり)
・写真付きのID(有効なアメリカ運転免許証、パスポートなど)
・出生証明書/戸籍抄本 (county/郡によって必要でないところもあり)
その間にも両親の名前、実母の旧姓(maiden name)、誕生日などの質問をされました。
ここで 重要なイベントとして、『氏の変更』も行いました。
珍しいパターンですが、私たちは二人の氏をハイフン(-)でくっつけたcombined family nameにしましたよ。一大決心!
いざ氏の変更となると悩みましたが、二人とも何気に気に入っています。
あとはすべての情報をコンピュータに入力・プリントアウトしたものを担当者から渡され、私たちがスペル・情報の誤りがないかを確認し、最後に署名をし終了。
その場でマリッジライセンスが取得できました。マリッジライセンスの有効期限は発行日から90日でした。この間に結婚式を済ませる必要があります。
っていうか、フィアンセビザで入国&グリーンカード申請書提出までを90日以内に済ませる必要があるので、もはや有効期限とか関係ありません。
■ ②結婚式を行う ■
マリッジライセンスを取得したら、次はいよいよ結婚式!
カリフォルニア州においては、司祭・ラビ(ユダヤ教の指導者)・退職または現役裁判官など、州の法律によって決められた人(officiant)に結婚式を執り行ってもらう必要があります。それからマリッジライセンスにサインをする立会人一人も必要です。
私たちの場合は、お互い結婚式に対する憧れがあまり強くなかったので簡単にcivil marriage(民事婚/届出結婚)で済ませることにしました。
マリッジライセンス申請を行った役所の上階に、結婚式用の小さな会場が設けてあり、そこで結婚式を挙げました。
この時、旦那と手を取り向かい合って『誓いの言葉 』なるものを復唱する場面があったのですが・・・
なにせ予習もせず初耳の言葉だらけなうえ、式を執り行ってくれた方が中国系の女性でアクセントが強く、英語が全然聞き取れないという事態に。
一生懸命聞こえたままに発音してみるものの、もはや造語レベル!
意に反してみんなの笑いを誘うというおいしいグダグダな宣誓となりました。まぁこれもまた良い想い出になりました。
最後に式を執り行って下さったofficiantと、立会人(私たちは義母)よりマリッジライセンスにサインをもらい、結婚式は終了。
ちなみに、私はかるいサマードレスを着て行ったんですが、何を思ったのか全身まっ黒で統一してしまいまして・・・
(写真撮るから細身に見えたい一心だったはず)
後に控えていた女性がばっちり白いドレスだったので、わたしの異色の花嫁感ときたら、もうなかったです。(やってしもうた〜)
■ ③マリッジサーティフィケートの取得 ■
結婚式が終わったら、サイン入りのマリッジライセンス原本を10日以内にofficiantが郡の登録所(マリッジライセンスを発行した役所)に提出します。
これで晴れて結婚成立となります。
あとはマリッジサーティフィケートが自宅に届くのを待つのみ!
大体1週間程で届いたと記憶しています。
自分で登録所に出向いてマリッジライセンスを提出するという手もあるようです。この場合、Certified Copy(結婚証明書の写し)をその場で発行してもらうことができるそうなので、お急ぎの方は登録所に確認をしてから足を運んでみて下さい。
サーティフィケートを取得したら大切に保管しておきましょう。
■ ま と め ■
フィアンセビザで入国となると、90日以内に結婚&グリーンカード申請書を提出しなければなりません。限られた時間で色々と手続きをクリアしていくのは、緊張感もあってストレスが溜まるものです。
日本と違って手続きも多いです。
でも永住権ももう目の前まで来てますよ〜!
一緒に頑張りましょう!
次のステップはバイオメトリクスをご参考ください♪
こんにちは
実は今わたくし、、同じくアメリカで結婚することになりました。
書いてくださった記事、とても参考になりました。
ありがとうございます!
ところで、、今私が一番心配な場面ですが・・・
「旦那と手を取り向かい合って『誓いの言葉 』なるものを復唱する」
この場面です!!
どんな言葉をどのくらい話すことになるでしょうか
>< 英語が全く口から出てこないので 結婚よりそれが怖くて仕方ありません。
どんな言葉を話すのか参考だけに教えて頂けたら大変助かります・・・><
どうか、、助けてください~~
キムさん、
はじめまして。コメントどうも有難うございます。キムさんもアメリカで結婚するのですね♪仲間が増えて嬉しいです。笑
記事、少しでも参考になったようでとても嬉しいです。『誓いの言葉』を復唱する場面、心配ですよね・・・分かります。なんて言っておきながら、私は現地入りしてから「しまった〜!そういえば誓いの言葉があったか・・・」って感じで焦ったのですが。全ては覚えていないので、想い出せる範囲のものをシェアさせて頂きますね♪
“I, _____, take you/thee, _____, for my lawfully wedded wife/husband, to have and to hold from this day forward, for better, for worse, for richer, for poorer, to love and to cherish ”
_____ にはそれぞれの名前が入ります。細かい部分は宗教や州役所によっても違ってくると思いますが、私が復唱した文は以上のようなものでした。こうやって文章でみると「なるほど」と思うのですが、なんせ予備知識なし&若干緊張していたのでグダグダでした。笑 途中、向かいにいる旦那に「ん?何ていった?」って小声で聞いたくらいですからね〜!キムさんも大丈夫ですよ。シェイクスピアでもあるまいし、普段から“thee”とか使ってるアメリカ人いませんし、彼らにとっても緊張もので誤魔化して復唱してる人絶対いますって!私たちは日本人ですし、周りもそれを分かってるでしょうし大丈夫ですよ〜♪ 進行役の方も分かりやすいように区切って発音してくれるはず(私はそうでした)。ちょっと予習しておくだけでも違うとは思うので、ぜひ参考になさってください。応援してますよ〜!どっちにしろいい想い出になりますよ♡
こんにちは!
この度、アメリカ国籍の方と結婚する事になったのですが、日本で結婚するかアメリカのカリフォルニア(彼の地元)で結婚するか迷っています。私たちもとくに結婚式に拘りがなく、法律上で夫婦として認められたらそれで良いと考えています。
確かに日本の結婚手続きはとても簡単ですが、それは外国人と結婚する場合でも同じなのでしょうか?それだったら、今年の夏に彼のご両親に会いにカリフォルニアに行ったついでに結婚してしまおうかな?と考えています。大原ありますが、何かアドバイスして頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
はるはるさん、
こんにちは。返信遅くなりました。
はるはるさんもご結婚なさる事が決まったのですね。おめでとうございます♪
日米どちらの国で結婚をするか迷っているとのことですが、はるはるさんが婚約者様と日本で暮らす予定なら日本で入籍という流れが自然なのではないでしょうか?私たちの場合、アメリカ人の主人は元々アメリカ住まいで、一方の私は日本で働いており双方遠距離での婚約でした。そして経済面など諸々考慮した上で、私がアメリカへ嫁ぐという決断になったので、日本人の私がアメリカで結婚するための手続きをすることになった訳です。
ということで、お二人のこれからの拠点国をどこにするかまず決められると、自ずと答えが絞られてくると思いますよ。私も自身の経験からしかアドバイスできないので、もはやアドバイスになっているのかさえ不明ですが、参考になれば幸いです。大使館のサイトも参考になさってみてくださいね。
アメリカ人と結婚する予定で、今いろんな方の経験談を読んでおります。教えて頂きたいのですが、フィアンセビザで入国し、90日以内に婚姻した場合、その後グリーンカードの申請を開始するのですが、グリーンカードを手にするまでは日本に帰国することは出来ないのでしょうか?よろしくお願い致します。
りえさん、
はじめまして&コメントありがとうございます。
グリーンカード申請中の帰国についてですね!
実は私自身も体験しこちらの記事にまとめておりますので、一度目を通して頂けたら嬉しいです。
りえさんのアメリカ生活がスムーズに進みますように♪