外国人夫とジブリ美術館へ行った話《チケット購入&観光レポ》
©IMDb
みなさん、こんにちは。
現在アメリカ在住のおなご、Leecaです。
今回は、タイトルのとおり外国人夫を引き連れて「三鷹の森ジブリ美術館」へ行ったときのお話を。って、ここアメリカでは私が外国人なんですが。
ちなみに主人のジブリスペックとしましては、観たことあるのは『トトロ』と『崖の上のポニョ』。『千と千尋の神隠し』は観たことはないけど、なぜかカオナシがお気に入り・・・という具合です。
と、前置きはこのぐらいにして。
チケット購入の流れから美術館探訪レポ、ちょっとしたオススメ情報を見ていきましょう♪
みなさんのお役に立てますように。
< もくじ >
・チケット購入の流れ&注意点
・いざ、美術館へ!
・ちょこっとアドバイス
・おわりに
■ チケット購入の流れ&注意点 ■
まず気をつけたいのが、入館は完全予約制ということ。予めチケットを購入しておく必要があります。
実は私、このことを知らずして「三鷹駅」まで行ってから気づく、という大失敗を過去におかしております。ノープランも甚だしい・・・よってこの記事は、「みなさんには私のような痛恨のミスをしてほしくない」という高尚な願いが込められています(自分で言うとは)。
それでは、チケット購入の流れをざっくり説明していきますね。
①日時を決める
チケット販売の日が「毎月10日午前10時」と決められてます。しかもここで販売されるのは翌1ヶ月分のチケットなので、購入にあたり鍵を握るのがスケジューリング。翌月で確実に行ける日時(休館の火曜以外で)を決めておくことが大前提です。というのも、販売スタートと同時にものすごい勢いで予約枠が埋まってしまう(特に週末)、というのが現状だからです。
また、入場時間も細かく決められていることにも注意が必要です。
具体的には「10時、12時、14時、16時」の4つの時間帯から選ぶ形になります。閉館が18時ということも踏まえて、入場時間も検討したいところ。16時入場分のチケットが、一番空きがみつかりやすいと思います。
②購入方法を決める
購入はすべてローソン経由です。購入方法は以下の3つより選べます。
・電話予約
・ローソン店頭「Loppi(ロッピー)」端末で購入
・インターネット「ローチケHMV」で予約申し込み
③予約申し込みする
便利だし一番予約がとりやすいであろうのが、やはりインターネットでの申し込みだと思います。先に会員登録が必要になるので、それを面倒に感じるかもしれませんが、やってしまえば何のその。
「ローチケHMV」サイトに飛んだら、「インターネットでで予約」の“購入はこちら”をクリックします。すると更に別のリンク「○月入場分」に飛ぶので、そこの“お申し込みはこちら”をクリック。するとカレンダーが表示され、空き状況が○×で確認できます。その中から行ける日時を選択して、あとは支払い情報などを入力して「予約番号」をゲット。気になるチケット代ですが、一番高い大人・大学生のチケットでも1,000円と安心価格♡
「予約番号」もゲットした。ふぅ〜・・・っとここで完了ではありません。次はローソンに出向く必要があります。店頭のLoppi端末に先の予約番号&電話番号を入力し、チケットをレジで発券してもらいます。どうしても操作が分からなければ、店員さんも助けてくれるはずですので大丈夫。
◇注意点:チケットに記載された名前の確認
必ずチケットに記載された名前の確認をしてください。入場の際、身分証明書(免許証、各種保健証、学生証、パスポート、マイナンバーカードのいずれか)のチェックが入ります。このとき、購入チケットに記載されている名前と身分証の名前が一致している必要があります。
とくに、海外からの知人に代わって購入する場合などは注意が必要です(※あくまで、あなたが同行しない場合)。チケットを購入するのはあなたでも、チケットに記載する名前はその知人のものでなければなりません。よって予め知人の名前をしっかりと確認しておきましょう。あなたも同行するのであれば、代表者として海外の知人分もまとめて購入すればいいだけなので、なんら問題はありません。
▶海外からのチケット購入についてはこちら
■ いざ、美術館へ!■
私たちが購入したのは、ド平日の14時入場チケット。
入場は指定時間から30分まで有効なので、余裕をもって行ったほうがいいかもしれません。
電車に揺られ「三鷹駅」に到着。※詳しい行き方
南口をでると、左手にコミュニティバスのバス停があります。丁度停車しているバスを発見したので、いそいで券売機で乗車券を購入してバスに乗り込みました。代金は大人往復320円(大人片道210円)。
《可愛らしいジブリデザインの黄色いバス》
約5分ほどで「三鷹の森美術館」の停留所に到着。ちなみに敷地内には駐車場がなく、移動手段はバス or 徒歩 or 自転車になりますのでご留意ください(駐輪場はあるようです)。歩いても15分ほどの距離です。
降車前から、美術館前にはすでにたくさんの人が並んでいました・・・「外国からの観光客が多い」という噂は耳にしていましたが、想像以上の多さです。むしろ、日本人のほうが少なかったくらいです。いや、本当に。主人も英語ばかり飛び交っていたのでびっくりしてました。私は単純に、海外でのジブリ人気が上がってきているんだな〜と嬉しかったです。
《ニセの受付でトトロがお出迎え》
《いちいち可愛いらしい外観》
《ホントの受付はここ》
館内は写真・動画の撮影禁止です。その分、展示物にじっくり意識を集中できるので良いですね。駿さんもそう言っておられます。←あんた誰
館内は地下1階から地上2階のつくりになっており、入館するとぶわぁ〜っと吹き抜けの空間がひろがっています。どこから探索しようかな〜とワクワクしました。イメージはこちらからご覧いただけます。
私たちは常設展示室(5つの部屋)から、自然な流れに沿ってみていきました。ちなみに展示物の説明文は日本語のみだったと思います・・・。ちょい不親切かな。やっぱり世界中のジブリファンのみなさんに、もっとジブリの素晴らしさを噛み締めてほしいんですよ。※回し者ではない
子供たちが乗って遊べるネコバスが置いてありましたが、別の展示では大人も座れるネコバスがありました。め〜っちゃくちゃフカフカで、気持ちよすぎてしばらくぼ〜っ。主人もネコバスは知っていたので興奮しつつ、「今まで座ったどんなものよりも柔らかかった!」と嬉しそうでしたね。
あとは、みんな大好きロボット兵が佇む屋上へ。ここは外なので撮影OKなようで、みんなロボット兵と一緒に撮影してました。私も脚の間から顔をのぞかせた写真をとりましたよ。下はロボット兵単体。
《見たまま存在感大!》
また館内に戻り、図書閲覧室へ。色々な本がならんであって興味深かったです。あの空間にいるだけで気分があがるから不思議。
あとハズせないのが、ジブリグッズを販売しているショップ「マンマユート」!お店自体そんな広くないので、かなり混み合っていました。しかしそれも気にならないほど、目の前で輝きを放つオリジナルグッズに釘付けな私。
「ここにしか置いてないオリジナルグッズです 」とか言われると、どれも欲しくなって困ってしまいます。無事、自分と家族・友人へのお土産を購入し、トトロのメイのような満面の笑みでショップを後にしました。主人はカオナシのソックスを購入。映画観たことないのに情熱がすごい。気づけばマンマユートで軽く1時間過ごすというね・・・
《ピンバッジ購入。袋までもが可愛い》
《その他ポストカードなどを購入》
急に小腹が空いてきたので、カフェ「麦わらぼうし」で休憩です。やはり人気があるので、15分ほど待ちました(言う程待ってないですね)。もっと混雑していて待ちきれない方は、テイクアウトメニューもあるので要チェック。
カフェの内観も素朴で、ほっこり癒しの時間を過ごさせてもらいました。私は“ふぞろいイチゴのショートケーキ”とコーヒーを注文。ふぞろいどころか綺麗で大きなイチゴがどーんと乗ってましたよ。
《予想に反して大きい。そして美味。》
腹ごしらえ完了。
そして地下の手こぎポンプ式の井戸がある中庭で大いにはしゃぎ、最後は小さな映画館へ。ここで短編アニメーション『水グモもんもん』を鑑賞しました。登場キャラクターは言葉を発しないので、誰もが平等に楽しめる作品でよかったです。映画館の定員は80名ほどで上映数分前から列ができていたので、予め上映時間を確認しておけば効率よく廻れると思います。
こうして美術館を堪能した後は、すぐ隣にある井の頭恩賜公園を散策。
《桜の季節に帰国してよかった・・・》
まだ桜の見頃だったので、美しい景色も堪能。すると目の前に柴犬発見(我が家も黒柴を飼っているので目がいくのです)。あまりの可愛さから思わず目で追ってしまう私、すると飼い主さんがこちらに気づき声をかけてくれました。優しくてフレンドリーな飼い主さんで、なぜかアメリカの話で盛り上がり。
なんとも素晴らしい、1日の締めくくりとなりました。ジブリ最高、みんな最高、日本最高。
■ ちょこっとアドバイス ■
①館内巡回に要する時間
何を重点的に見たいかによって変わるかと思いますが、すべて満遍なく堪能するにしても2、3時間あれば十分だと思います。というのも、美術館自体そこまで広くもないからです。お子さんがいらっしゃる方なんかは、人気スポットのネコバスの混雑を避けるのが鍵になるかもしれませんね。
入れ替え制にしていないということは、早い時間帯から入場してずーっと居るって人が少ないとも読めるので、とりあえずは帰りの時間から2、3時間ほど逆算して考えてみてはどうでしょう?
②美術館の周辺のお店
入館の時間帯や混み具合によっては、ちょっと食事ができるところがあればいいですよね。私たちも「ちょっと早めに行ってどこかでお昼ご飯でもたべよう。何かしらあるだろう」という感じで、早めに現地入りして適当にぷらぷらしてみました。が、下調べは必要でしたね・・・。いくつかコンビニやパン屋さん?があって外で買って食べている人はちらほらいましたが、なかなかお食事処をみつけられず。
何か買って食べるか〜と思ったところに、昔ながらのお蕎麦屋さんを発見。ちょっと歩き疲れていたし、主人も日本でお蕎麦にハマっていたので即決。美味しかったしお腹も満たされ結果オーライですが、すこし調べてから行くといいですね。後から知りましたが、どうやらおしゃれなカフェもあるみたいですよ。
■ おわりに ■
以上、ジブリ美術館についての情報を体験談と共にお届けしました。
いかがでしたか?
少しでもみなさんのお役に立てたら嬉しいです。
特別ジブリファンでなかった主人も、未だにネコバスの座り心地が忘れられないそうな。あとお昼にたべたお蕎麦も。
子供も大人も、ジブリファンもそうでなくても世界中の人が楽しめる場所。ぜひ一度は足を運んでみてくださいね。
それでは、また!
You may also like・・・
・物好きさんへ『ガーベッジペイルキッズ』歌手シリーズのススメ♪