【アメリカで結婚】グリーンカード申請のステップ&必要書類【K1→GC】
みなさん、こんにちは!
今回はフィアンセビザで入国→結婚してから行う『グリーンカード申請』の詳細を説明します。
< もくじ >
・グリーンカードってそもそも何?
・AOS: Adjustment of statusとは?
・グリーンカード申請のステップ
・必要書類
・特筆事項
・まとめ
■ グリーンカードってそもそも何? ■
グリーンカードとは正式には『Permanent Resident Card』と呼ばれる永住権のこと。
グリーンカードって緑のカード?って思いますよね。
これはまさしくその通り。
現在のグリーンカードも緑が基調となっていますが、その歴史を辿ってみると緑でもなんでもないグリーンカードもあります。
これは、1940年代当初に採用されたカードが緑だったことからグリーンカードと呼ばれるようになったそうです。
米国の出入国が自由で、滞在期限もなく、自由に職業を選択できる
これがグリーンカード取得で得られる恩恵になります。
■ AOS: Adjustment of statusとは? ■
“Adjustment of status (アジャストメント・ステータス)“とはAOSと略され、その名のとおり身分の変更を意味します。
つまり、フィアンセビザから永住権へとステータスを切り替えるということ。
グリーンカード(永住権)申請の際、フォームI-485を提出することで上のようにステータスが変更になります。これから出てくる言葉なのでぜひ覚えておいてください。
このステータス変更によって、フィアンセビザの期限が切れてもちゃーんと合法的にアメリカに滞在しながらグリーンカード申請ができるという仕組みになっています。
さらば、フィアンセビザ・・・・お前はもう用なしだ・・・
■ グリーンカード申請のステップ ■
注:①、②はフィアンセビザの有効期限90日以内に済ませること!
①アメリカ入国後結婚&マリッジサーティフィケートGET
※参照:結婚&マリッジサーティフィケイト取得
↓
②申請の必要書類を集めてUSCISへ郵送 ※下記参照
↓
③グリーンカード申請書類受領通知(&後にバイオメトリクスの通知)
↓
④バイオメトリクス
↓
④面接(インタビュー)通知
↓
⑤GC(グリーンカード)面接
↓
⑥面接結果通知
↓
⑦GC取得!※2年間有効の条件付き(後10年切替)
■ 必要書類 ■
- I-485 (Application to Register Permanent Residence or Adjust Status)
- アメリカサイズのパスポート写真2枚(CVSやCostcoで撮影可能)
- 写真付きのID (パスポートでok)のコピー
- 戸籍抄本/謄本(英語訳も忘れずに!)
- パスポートのコピー(フィアンセビザのページ&アメリカ入国時に入国管理官に押してもらったスタンプのページ)
- I-94の両面コピー(オンラインで入手可⇒こちらを参照ください)
- I-797(NOA2)のコピー
- 申請料金(I-485:1,140ドル /
I-130:535ドル/ バイオメトリクス:85ドル) - マリッジサーティフィケート(コピー可)
- 婚姻関係を証明するもの
- I-864(Affidavit of Support Under Section 213A of the INA):扶養証明書
- I-693(Report of Medical Examination Vaccination Record):健康診断書
【 任意 】
- I-131(Application for Travel Document):渡航許可証
- I-765(Application for Employment Authorization):労働許可証
フィアンセビザにしろ、永住権にしろものすごい出費です。
お金をしっかり貯めておきましょう。
■ 特筆事項 ■
- マリッジサーティフィケート
コピーでも可ですが、先方にみやすいようカラーコピーが無難かと思いま
す。私の場合は予め原本を複数もらい、そのまま原本を郵送しました。 - 申請料金
これは変更になることもあり得るので、USCIS料金表で確認してください。
(悲しいことに、私が申請したときより料金が値上げになっています。)
バイオメトリクスについてはこちらの別記事にて説明しています。 - I-693
フィアンセビザ取得の際、大使館指定の医療機関で健康診断(渡航検診)を
受けます。この結果は6ヶ月間有効でした。私はこの有効期限内に
グリーンカード申請をしたので、I-693の提出は求められませんでした。※参照:FAQ3
- I-131(渡航許可証)& I-765(労働許可証)
I-765を申請すれば、グリーンカード申請中(プロセス最中)の身でも
アメリカで働くことが許可されます。I-131の場合も同様、グリーンカード申請中であってもアメリカ国外に出る
ことを許可されます。ただ、この許可証は100%確実ではないことも念頭に
置いておいてください。詳細はこちらより。フォームI-485と一緒に申請すると、どちらも無料で申請可能です。
普通に申請するとなると高いので、私はどちらも一緒に申請しました。 - 婚姻関係を証明するもの
こちらの記事にて説明しています。 - その他
⇒ フォーム記入のヒントは USCIS Form Filing Tipsを参照
⇒ I-485その他書類郵送先はUSCIS Filing Addressを参照
- I-130
K-1で入国した場合は提出不要とのことです。※参照
▲全ての書類は忘れずコピーして保管しておくようにして下さいね!
■ ま と め ■
フィアンセビザを乗り越えた皆さん、グリーンカード申請は手慣れたもの!?
ってそれでも「また書類集めか〜」と面倒な気持ちは私も経験しました。
ただ、アメリカに旦那様(フィアンセ脱出!)もいることですし、できれば一緒にさくさく書類集めを進められるといいですね。
みなさんのお役に立てますように!
【 関連記事 】☞バイオメトリクスについて ☞グリーンカード面接体験談
☞結婚&マリッジサーティフィケート取得記
はじめまして。Yunと申します。
現在グリーンカードの申請書類作成に苦戦しております。
Leecaさんは弁護士を雇わずに書類作成をされたのですね。(もし記事に弁護士について書かれていたらすいません。)
I-693についてですが、提出の必要がなかったとのことですが日本の病院で作成してもらった書類も出されなかったのでしょうか??私も7月に受けたのでまだ6ヶ月経っていません。
お手すきの時で結構です。教えていただけますか。お願いします。
Yunさん、
はじめまして。ご訪問いただき、ありがとうございます。
はい、私の場合は全て自分たちで書類作成をしました。
I-693については、有効期限6ヶ月以内でしたので、日本の病院で作成してもらった書類のみはじめに提出しました。
「とりあえず提出して要らなかったら連絡が来るだろう・・・・」位にのんきに構えていたのですが、私の場合は特に問題はなかったですよ!
もし何か不備があれば先方から連絡も来るようになっていますし、はやめに動いていけば(USCISの仕事ぶりにもよりますが)有効期限内にスムーズに進むかと思います。
グリーンカードの手続きも大変かと思いますが、Yunさんも頑張って下さいね。少しでもYunさんのお役に立てたことを願います。
こんにちは。現在フィアンセビザかスパウスビザかで迷っている者です。
K1で入国した後にadjustment of statusをするとき、i-130を提出し、その費用535ドルも支払わないといけないのですか?
USCISのウェブサイトをチェックしたのですがどうしてもその辺に関して記載してる部分が見つからなくて。。。なのでフィアンセビザで入国した後はi-130はいらないのかと思っていましたが、実際は必要なのですか?
それとも念のために提出したという感じでしょうか?
もし詳しく記載のあるgovernmentのウェブページがあれば是非教えていただきたいです!お手数おかけしてすみません!!
Ellyさん、こんにちは。
貴重なコメント、どうも有難うございます。
I-130についてですが、私も当時情報をみつけられず、急いでいたこともあって念のため提出した形になります。上の必要書類に記載しておりましたが、実際は不要なので削除させていただきました。ご指摘いただき、ありがとうございます。
詳細が書かれているUSICSのサイトはこちらになります。ページ中央「Supporting Evidence for the Form I-485」の項目のNoteに記載されていますので、ご参照くださいね♪ ビザ取得、陰ながら応援しています!
Leecaさん
こんにちは。とてもわかりやすくまとまっていて、大変参考にさせて頂いております。
参照部分もリンクがあってとても助かっています。ありがとうございます。
ちょっとGC申請とズレた質問なのですが、ご自身の名字の変更はどの段階でどの様にされましたか?
日本だと婚姻届けを出す時にほぼ自動的に名字を変えますが、アメリカですとどの段階でどの様にされたか、もしよろしければお教え頂けないでしょうか?
私はアメリカに入国し、結婚し、いまGC申請をする所なのですが、書類はとりあえず旧姓(日本名)で記入しています。
あれ…?名字っていつ変わるの??と急に心配になりまして…。
(アメリカでは名字は旦那さんと同じ苗字にしたいので)
Tuniさん、
はじまして。コメントありがとうございます。少しでも参考になったようで、私も嬉しいです^^
名字変更の件ですが、籍を入れたその日に一緒に名字も変更しました。私たちの場合、名字変更フォームを予めCounty Hallで直接入手、記入したうえで入籍当日に提出するという形でした。
Tuniさんはもう結婚をしていらっしゃるとのことですので、これから新たに手続き開始する必要があります。おそらく入籍と同時の名字変更が、一番簡単で費用も抑えられたはずですが、これから変更可能だと思うのでお住まいの役所に出向いて訊くことをおすすめします。GC申請にあたっても、申請書類上の名前と実際の名前を一致させる必要があると思いますので、ややこしくなる前の早めの行動が賢明だと思います。
あるいは、名字を旧姓のまま通すか・・・
私はTuniさんと違うプロセスを辿っているので、お役に立てず申し訳ありません。が、スムーズに名字変更ができることを願っています!アメリカ移住は何かと手続きが多くて嫌になりますが、お互いがんばりましょうね♪
参照記事☞名字変更後の日本への届出
Leecaさん
お返事ありがとうございます。
色々調べていてわかったのですが、どうやらほとんどの方が結婚時に名字変更されているみたいですね…。
私は立会人のもと、レストランで結婚したのですが、名字変更について何も説明をされていなくて、こちらからも聞かなかったため今わけがわからない状態です…。
選ぶ時が自然にくると思っていたのですが、認識不足だった様です…(; – 😉
マリッジサーティフィケートを発行してくれた役所に聞いた時は、先にSSNを発行するオフィスで名字を変えて貰うよう言われました。
今日SSNは名前は新しいラストネームで取れたのですが、GC申請にあたってそれだけで名字が変わった事になるのかまだ謎です…。
何だかこう、ストレートな答えをくれる機関がなくて焦っています。
時間もないですが、色々問い合わせてみます。
ありがとうございました。
Tuniさん、
なるほど〜。
初めてのことだし、日本とも勝手が違うし戸惑いますよね。ストレートに回答をくれる機関がないというのも、心から共感します・・・。
実はわたし、SSNをあとから取得したパターンです。Tuniさん同様、SSNを先に取得する手もあったのか〜と今ごろ気づきました。気づきをありがとうございます。笑
前回のコメントから、TuniさんはまだGC申請書類を送っていらっしゃらない、という解釈でよろしいですか?だとしたら、SSNに書かれている名前(新たな名字)を書いて提出すれば問題はないと思います。I-485のPart1″Information About You”にも『Social Security Number(if any)』という欄が設けられています。
見当違いな回答でしたら、すみません。
Leecaさん
前回のコメントで、泣き顔の顔文字送ったのに変換されてになっていました 笑 失礼致しました。
ほんとそうですよね!役所の方はイミグレーションの事やフィアンセビザの事等はあまりわかっていませんし…。
SSNのオフィスに行った時も、最初に対応した女の人は、まずイミグレで名前を変えて来いと言ってきましたし!
諦めずにもう一回違う人に並んだら、今度は何も言わずにSSNを新しい名字で作ってくれました。笑本当に誰に当たるかで対応が全く異なります!
はい、今GC申請書を送る所です〜。あと2週間しかないので、もう明日にでも送らないといけない状況です。新しい名字で送ろうと思っています。他に名字を変えるための手続きがあるかどうかはまだはっきりわからないのですが、とりあえず不備があったとしても書類が向こうに届いていないと色々エクスパイアしてしまうので…。
ちなみに、送った書類って基本的に婚約者側の情報メーンですよね?
パスポートコピー、バースサーティフィケート、証明写真などは、婚約者のもののみ送りましたか?
それから、二人の関係を証明する写真や書類等はこの時にも送りましたか?
色々聞いてすみません!
Tuniさん、
いえいえ、大丈夫です^^
確かに!窓口対応する人によって、全然得られる結果が違ってきますよね。アメリカ〜ン。笑
そうですね、不備があったらまた連絡はきますし(その後のプロセスがやや押すかもしれませんが)、私もそのくらいの気持ちで送りました。というか、最初から「備えあれば憂い無し」で必要じゃないかも?というものも、これといった回答が得られなかった場合はすべて送っておきましたよ。笑
SSNは新しい名字で表記してもらったとのことで、あとはGC申請書類も同様に新しい名字で問題ないと思います。それからあとは、再度お住まいのカウンティ役所に問い合わせるのが一番だと思いますよ♪
書類に関しては、記事中の「必要書類」にあるものですが、パスポート、バースサーティフィケート、証明写真などは自分のものを送ります。GCを申請するのはTuniさんなので、ご自身のものを送ってください。扶養証明書などはご主人から用意してもらってください。
あ、婚姻関係の証明書類がリストから漏れてましたね!今気づきました〜ごめんなさい(※追記しました)。はい、全てまとめて提出しましたよ。念のため、婚姻関係証明書類の参考記事を貼っておきます。
Leecaさん、
アドバイスありがとうございます。そう言って頂けて少しほっとしました。彼にもう一度きちんと問い合わせて貰います。アメリカの事なので彼にしっかりして欲しいのですが、私がつっこまないと問題に気づかないので今回の一連の事でかなりイライラしました 笑
Leecaさんは西海岸なのですね〜?私はNYなので、暖かいだけでもとても羨ましいです。
寒い時期に渡米したので引きこもり続いています 笑
必要書類の件も、ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
弁護士雇う方もいらっしゃるとは思いますが、何しろお金もかかるし、結局情報や書類集めは自分がやる事ですから、自分たちでどうにかやり遂げたいため大変助けになりました。
Tuniさん、
少しでもお役に立てて、私もとっても嬉しいです♡USCISなどの関連機関の説明はもちろん英語ですし、長文を読むだけでもしんどいし、正直この解釈でいいのかな〜?って事も沢山ありますよね!ははは!分かりますよ、私も結婚してから違う件でイラっとすることもありましたし^^;ズバズバ言い合える関係になったので笑、Tuniさんもこれを機にご主人と絆を深められることを、遠くから願ってますね。
え〜NY!いいですね〜♪まだ足を運んだことがないので、ちょっと憧れます。西海岸は人も気候もいいところですよ。私は雪国出身なので、気候でいえばNYのほうが向いてるかもしれませんが。ははは
私も弁護士に関してはまったく同じ意見です。ただでさえGC取得までの出費はなかなかのものなのに・・・。自分でやり遂げてGCが手元に届いたときの感動は、それは最高ですのでお楽しみに♡
また何かあればいらしてくださいね。
Tuniさん、がんばれ〜!
Leecaさん
そうなんですよ〜!私は英語の書類とか読むのに慣れていなくて、USICSのサイトもすごく見づらく感じます…。どこに情報があるのかもわかりにくいし、解釈もいつもあっているのかあっていないのかわかりません。
GC関係でヒットしたLeecaさんのブログですが、過去記事も落ち着いたらよませて頂きますね!こそしてれからもちょくちょくブログ記事読みにきます〜〜。
周りに日本人あまりいないので、同じアメリカに住んでいる日本人同士でお話しできてとても嬉しかったです。
私は関東圏に住んでいたので、初めて体験するー15℃とかの世界に怯えています。笑
気候が良い頃にぜひ東海岸にもいらして見て下さい♡
はじめまして。大変貴重な記事ありがとうございます。
私も今年K1ビザで入国し、現在AOSの書類準備をしているのですが、I-485のエビデンスとして提出された戸籍謄本は旧姓のものですか?また、英訳のサインは現在の姓でサインしましたか?
結婚を機に相手の苗字に変更したのですが(旧姓は跡形もないです)、領事館への婚姻届け出とパスポートの苗字変更をどのタイミングで行おうか悩んでいます。I-485に旧姓を記載する欄があるので、書類が旧姓でも問題がないかとは思っているのですが…
KKさん、
はじめまして。コメントいただき、どうも有難うございます。お!現在はAOSの書類準備中なのですね。おつかれさまです!戸籍謄本/抄本の件ですが、あらかじめ日本出国前の役所手続きの際、GC申請用にと5枚ほど余分にもらっておいた戸籍抄本原本&英訳をそのまま提出しました。そして後日、実家の母親に役所で私の新しい戸籍抄本(あたらしい姓のもの)を受け取ってもらい、私まで送ってもらいました。その原本は、GC面接に念のため持参。とはいえ、私の場合は旧戸籍抄本だけで問題なかったんですけどね・・・・備えあれば憂いなしということで・・・^^
婚姻届は婚姻から3ヶ月以内に届出をしなければいけないそうなので、こちらは早めに行ったほうがいいと思います。パスポートの名字変更に関しては、私はGC面接を終えてGC取得確実になってから行いました。GC取得後に日本帰国が決まっていたので、ちょっとバタバタしましたがタイミング的には丁度良かったです。こちらの記事:【アメリカで結婚式〜必要な日本への届出とは?】にもちらっと書いてみたので、よければ覗いてみてください。
お役に立てたかどうか分かりませんが・・・・少しでも参考になれば幸いです。書類準備がんばりましょうね!
返信ありがとうございます。気付くのが遅れてしまい申し訳ありません。
AOS用の戸籍は旧姓のものを送付したという事で安心しました。私も日本から持ってきたものがあるので、それを添付することにします。ありがとうございます。そして私も新しい姓のものは面接用のお守りとして取り寄せることにします(不安要素は払拭したいので…)。
また日本の手続きについても教えて下さりありがとうございます!パスポートは意外と遅くなっても大丈夫なんですね。他に身分が証明できるものがないので急ぐ必要があると思っていました。参考にさせて頂きます。
あと他の記事で書かれていたMarriage Certificateですがどのように入手しましたか?実は私もカリフォルニアに住んでいるのですが、彼は「何もしなくても郵送で届く」と主張し、私は「申請書類を郵送するか直接役所に出向かないと貰えない」と思っています^^;もう結婚式から1週間以上経つので明日役所に出向く予定なのですが、どうされたのか気になって…教えて頂けると嬉しいです。
KKさん、
色々と不安になりますよね・・・・お気持ち察します。ちなみに新しいパスポートの件ですが、旧姓の後ろに()で新しい姓が表記されていました。ということで、思ったより変更点が少なかったので拍子抜け〜という感じでしたよ^^;
Marriage CertificateはKKさんのおっしゃる通りで、役所で手続きをおこなって受け取る必要があると思います。ちなみに私たちの場合は役所婚でしたので、まず事前にアポイント&支払いを済ませに役所に出向く必要がありました。そして役所で簡単な式を済ませた後、Marriage Certificateがその場で手渡されました。ということで明日役所に行かれるのであれば、そのほうが絶対安心ですよね♪Marriage Certificateはメイン書類なので、KKさんご夫婦も早めにゲットできることを祈ってます!^^* 煩わしいですが、終わったらスッキリしますよ!がんばりましょ〜♪
返信ありがとうございます。Marriage Certificateを受け取りに本日役所に行ったのですが、まだ貰えませんでした^^; 私たちも役所で挙式したのですが、Licenseを取得したCountyとは異なるCountyでCeremonyを挙げたため、2~3週間掛かるとのことです…同じ州でも状況によって異なるのですね。
ですがLeecaさんに相談することで色々とクリアになり大分楽になりました!残りの手続きも頑張ります~相談に乗ってくださりありがとうございました^^ 今後もブログ参考にさせて頂きます!
KKさん、
こんにちは!役所出向(笑)お疲れさまです。
お〜そうだったのですね!!!なるほど〜、County毎/個人の状況によっても変わってくるのですね!逆に勉強になりました。ご報告ありがとうございます^^*
結局は明確な答えをお教えできなかったのですが(笑)、KKさんが無事問題クリアできて私もすっきりしました。良かったです♪ぜひぜひ!またいつでも気軽にいらしてくださいね〜!
はじめまして、Ayaと申します。今グリーンカードの申請を自分達でやるか弁護士に依頼するのか悩んでるところです。先日弁護士に相談して来ましたが、移民局に申請料金ただ500ドルと言ってましたが、ネットで調べたら485だけでも1000ドル以上かかります。いくら聴いても弁護士報酬800ドルと移民局に500ドルだけで済むとおっしゃいます。多分書類はもう自分達で出来上がってるための800ドルと思います。こんなに安く済むのでしょうか?アドバイスください。宜しくお願いします。
Ayaさん、
はじめまして。コメントどうも有難うございます。Ayaさんのおっしゃる通り、グリーンカード申請料金だけでも1,140ドルかかりました(USCISサイト参照)。ちらっと弁護士を雇ってグリーンカード取得した方の情報も拝見しましたが、相場では2,000~3,000ドル程のようでした。実際にAyaさんが尋ねた弁護士さんがそんなに良心的な料金でしたらラッキーですが、繰り返しますが申請料金からすると非現実的なお値段だと思います。
もう一度、そちらの弁護士さんにどうしてその料金でサービスを提供できるのか詳細(どうして通常1000ドル以上の申請料金が500ドルだけで済むのか)を質問されてはいかがでしょうか?私も自身の経験を基にしか判断できないのですが、なにか盲点が潜んでいるのでしょうか・・・・うーん、気になる・・・・。
ご自身で進めるか、弁護士に依頼するか。
私たち夫婦はフィアンセビザ取得からのグリーンカード申請だったので、そんなに煩雑な作業というイメージではなかったですよ。どちらかと言えば、「書類届いたかな〜?」と先方からの連絡を待つプロセスのほうが長くてヤキモキしてました。笑 こればっかりは各ご夫婦でも状況が様々だと思いますので、「絶対自分でやったほうがいい」とは断言できません。ただ、何でも気は持ちようだと思いますので、Ayaさんもご自身で納得のいく決断ができるよう陰ながら応援しています。
アドバイスになったか微妙なところですが・・・・・少しでも気休めになれたことを願っています★
お返事ありがとうございます!
イミグレーションから頂いた紙に乗ってある弁護士さんでしたが、経済的にも事情があるので、自分達でやることに決めました。貴重なアドバイスありがとうございます!どうしてもダメな時に弁護士さんに依頼すればいいと思っています。本当に親身に相談乗ってくださって心から感謝しています。
Ayaさん、
お〜これでAyaさんも仲間ですね♪
わかりますよ〜本当何でもお金かかりますからね(涙)。確かにどうしてもって時に弁護士さんに依頼するのもアリですね!きっと上手くいきますよ〜♪
てなわけで、また不明な点があればお気軽にいらしてください。全てにお答えできるかは謎ですが、少しでも私の経験がお役にたてば嬉しいので。グリーンカード取得までがんばりましょう!^^
ありがとうございます!頑張ります!
また相談させていただきますので、宜しくお願います!
Ayaさん、
はーい♡
See you soon!(笑)